みんなのエコイク会長ブログ
ジュニアエコイクマイスター検定について(ecomentorプログラム見学) [日常]
1日フリータイムを過ごした後、いよいよ今日はエコメンタープログラムの見学です。
エコメンターのプログラムプログラムは、14~24歳までの青少年が参加します。
なので、それよりちょっとばかりお年上の私は(?)、参加することはできません。
(いやいや、もともと英語での参加は、無理だし~)
はじっこの方で、そーっとみんなの様子を見ることにしました。

講座は、地元のコミュニティカレッジの一室で行われました。
このあたりは、大学や何かが多い「文教地区」という感じ。

バスや親御さんの車で、それぞれ会場に集まってきます。
全体も写したいけれど、「カメラが嫌な人」は分かるように胸にマークが
ついているので、その方たちを写さないように配慮。(分かりやすいです)

大体そろったところで、それぞれが「環境」というキーワードで
思い浮かべるもの、ことなどを書いて、部屋中に貼って行く。
自分と他の人との考え方の違いなどが、面白くって、話しのきっかけになります。

これは、2つのチームに分かれてのワークショップ。
それぞれが環境に対する課題を与えられ、ひとつ解決策を見つけると
ストローを手に取り、どちらが多いか数えます。
おもしろいのは、多い方が勝ちとか少ない方が負けといったような
勝負ではなく、両方合わせた数が「解決する手段」になる、というのです。

次は、4つのグループに分かれて、自分たちが決めたテーマで
ブレスト&発表。
難しいテーマで話し合いが止まってしまうチームもあり、時には
アクティベーター役のステファンとスザンヌが的確にアドバイスをしてくれます。

ランチタイム。
ピザにコークにスナック。アメリカっぽい。(カナダだけど)

後半には、自分たちが今日得たことを今後他の人にどう
伝えていくか、自分自身はどうしていったら良いのか・・・について。
ジェスチャーゲームなども交えながら、約5時間に渡る
ワークショップを終了しました。
時に笑い、時に真剣に、みんな環境問題を自分のこととして
考えていました。
私自身、さまざま考えさせられ、学ぶことのできた1日でした。
エコメンタープログラムに参加したみなさま、
アースデイカナダのみなさま
ありがとうございました!
エコメンターのプログラムプログラムは、14~24歳までの青少年が参加します。
なので、それよりちょっとばかりお年上の私は(?)、参加することはできません。
(いやいや、もともと英語での参加は、無理だし~)
はじっこの方で、そーっとみんなの様子を見ることにしました。

講座は、地元のコミュニティカレッジの一室で行われました。
このあたりは、大学や何かが多い「文教地区」という感じ。

バスや親御さんの車で、それぞれ会場に集まってきます。
全体も写したいけれど、「カメラが嫌な人」は分かるように胸にマークが
ついているので、その方たちを写さないように配慮。(分かりやすいです)

大体そろったところで、それぞれが「環境」というキーワードで
思い浮かべるもの、ことなどを書いて、部屋中に貼って行く。
自分と他の人との考え方の違いなどが、面白くって、話しのきっかけになります。

これは、2つのチームに分かれてのワークショップ。
それぞれが環境に対する課題を与えられ、ひとつ解決策を見つけると
ストローを手に取り、どちらが多いか数えます。
おもしろいのは、多い方が勝ちとか少ない方が負けといったような
勝負ではなく、両方合わせた数が「解決する手段」になる、というのです。

次は、4つのグループに分かれて、自分たちが決めたテーマで
ブレスト&発表。
難しいテーマで話し合いが止まってしまうチームもあり、時には
アクティベーター役のステファンとスザンヌが的確にアドバイスをしてくれます。

ランチタイム。
ピザにコークにスナック。アメリカっぽい。(カナダだけど)

後半には、自分たちが今日得たことを今後他の人にどう
伝えていくか、自分自身はどうしていったら良いのか・・・について。
ジェスチャーゲームなども交えながら、約5時間に渡る
ワークショップを終了しました。
時に笑い、時に真剣に、みんな環境問題を自分のこととして
考えていました。
私自身、さまざま考えさせられ、学ぶことのできた1日でした。
エコメンタープログラムに参加したみなさま、
アースデイカナダのみなさま
ありがとうございました!